春から夏の寒暖差について
寒暖差疲労とは
春から夏にかけての季節の変わり目は、気温の変化が激しく、特に寒暖差によって体に様々な不調が現れやすい時期です。
この現象は「寒暖差疲労」と呼ばれています。
気温差が7℃以上ある環境で、体が適応するために自律神経が過剰に働くことで生じる様々な不調のことです。
日本の気象庁のデータによると、特に3〜5月は寒暖差が最も激しい季節とされております。
なぜ自律神経が乱れるのか
私たちの身体は、気温の変化に合わせて体温を一定に保つよう自律神経が働いています。
自律神経は主に以下の2つに分かれています。
1.交感神経
活動時や緊張時に優位になり、体を活発にする効果
2.副交感神経
休息時やリラックス時に優位になり、体をリラックスさせる効果
気温が低い時には交感神経が優位になり、血管を縮め、熱を外に逃がさないようにします。
一方、気温が高い時には副交感神経が優位になり、血管を拡張して発汗を促進し、体温を下げようとします。
しかし、春から夏にかけての急激な気温変化が繰り返されると、自律神経が頻繁に切り替わる必要があり、バランスが崩れやすくなります。
特に交感神経優位の状態が続くと、体が常に緊張状態となり、エネルギー消費が増えて疲労感が溜まりやすくなります。

寒暖差疲労の主な症状
◾️身体的症状
全身の疲労感・だるさ
頭痛・めまい
肩こり・首こり・腰痛
胃腸の不調(吐き気、下痢、便秘など)
冷え性
アレルギー症状の悪化(鼻水、咳など)
耳鳴り
立ちくらみ
◾️精神的症状
イライラ感
不安感の増加
気分の落ち込み
集中力の低下
気力の減退
睡眠の質の低下
これらの症状は、「春バテ」や「三寒四温うつ」とも呼ばれることがあります。
三寒四温とは、春先に寒い日が約3日続いた後、暖かい日が約4日続くという気象パターンを指します。
この繰り返しが心身に負担をかけ、メンタル面の不調を引き起こす場合があります。

寒暖差疲労による身体の不調
自律神経の乱れが大きな原因となっています。
私達はこの自律神経のバランスを整え、血行を促進し、様々な症状を緩和するのに効果的な治療を行なっております。
特に、日常生活での対策だけでは改善しにくい症状がある場合や予防的なケアを受けたい場合には、私達にお任せ下さい。
体質や症状に合わせたメニューを提案させていただきます!
私達 身体の専門家と相談しながら、寒暖差に負けない健康な身体づくりを目指しましょう。
夏を迎える準備をさせて下さい!
ご連絡お待ちしております!